HOME  >  出版  >  単行本  >  人称をめぐって ── 臨床哲学の諸相

人称をめぐって ── 臨床哲学の諸相

新刊


人称をめぐって――臨床哲学の諸相

 


監修 木村敏・野家啓一
発行 河合文化教育研究所
発売 (株)河合出版
2019年1月刊行
A5版 4200円+税

[監修]
木村 敏
野家啓一

[執筆]
清水光恵
森 一郎
斎藤 環
谷  徹
熊﨑 努
野家啓一
岡 一太郎
藤井貞和

[座談]
野家啓一
谷 徹
内海 健





◆ 目次 ◆


 
まえがき                             木村 敏

第16回・第17回河合臨床哲学シンポジウム・プログラム 趣意書

 

座談会・人称をめぐって               野家啓一・谷徹・内海健

 デカルト主義的実体を超えて 

 コギトの両義性 

 logosからverbumとratioの分離へ 

  非人称としてのボン・サンス 

 世界の習慣としての因果性 

 他者をめぐって――自閉症と統合失調症 

 無人称の「われわれ」

   自我と原自我の差異論的構造

 言語的アクチュアリティ 

 さらに先へ――臨床哲学シンポジウムの一旦の総括

 

Ⅰ 人称――その成立とゆらぎ

 

自閉スペクトラム症における「私」           清水 光恵

 1 はじめに

 2 ASDにおける人称の獲得

 3 ASDにおける他者の不在と「私」の拡散

 4 私は存在するか

 5 おわりに代えて

 

私には見えないのに、あなたには見えるものって何?     森 一郎

1 なぞなぞとまちがいさがし

 2 「何か」と「誰か」

 3  現われと隠れの戯れ

 4 仮面の政治学と赦しの政治

 

対話の中の「人称」                   斎藤 環

 複数性の対話――オープンダイアローグ

 Nothing about us without us

   治療チーム――権力構造の最小化

   新たな「他者性」、新たな「関係性」

  「我と汝の問題

   <われわれ―なんじら>と新たな他者性

  「プレコックス感」から対話的了解へ

  「対話」・「人称」・「身体性」

   身体のポリフォニーへ

 

私は思考しうるか                                         谷 徹

 はじめに

 1 〈私〉の哲学、〈自己〉(おのれ)の哲学

 2 「媒体」とその「拡大」としての「媒介者」

 3 「意識されてある」の「拡大」としての「私はある」の「原事実」

 4 自立的な目立つものと、自立的でない目立たないもの

 おわりに

 

――――――――――――――――――

Ⅱ 非人称・前人称・無人称

 

臨床場面から見た一人称の謎                熊﨑 努

 はじめに                                      

 臨床場面における一人称特権

 一人称特権と相互理解

 相互理解と反実仮想

 おわりに

 

非人称(エス)の迷路のなかで                野家 啓一

 1 問題の発端――「エルの神話」から「エスの神話」へ

 2 マッハによる「自我」の消去

 3 非人称の次元――初期サルトルの「自我の超越」

 4 非人称の身体性――オイゲン・ヘリゲル『弓と禅』

 5 非人称の倫理学は可能か?

 6 結語――エスと神なる自然

 

統合失調症性残遺状態の一様態              岡 一太郎

  1 はじめに

 2 予備的考察

 3 症例呈示

 4 考察

 5 おわりに

 

人称の役割――前-文法、『源氏物語』、精神の危機       藤井 貞和

   1 はじめに

 2 “引用の一人称”

 3 人称と自然称、擬人称

 4 敬称、人称接辞

 5 「心の鬼」「鬼のかげ」

 6 もののけの人称は

 7 鬚黒の北の方の悲劇

 8 善見太子の悟り――前生の母

 

 

あとがき                           野家 啓一

 

 
◆ 著書の内容 ◆
一切の思惟と感性の根源である「私」(=一人称)は、言葉の成立とともに始まる。
どこまでも言語的な存在であるこの「私」は、同時に自己の身体に基礎づけられて
他者との人称関係に入り、世界の奥行きを構成していく。そしてこうした明示的な
人称(person)の直下には、原人称と前人称、さらに非人称のesがうごめき、人
称を超えつつ人称を支えている。――人称を、非人称・前人称・無人称にまで遡っ
て吟味し、その存在論的差異をもふくめて徹底的に考察した刺激的な論考集。