HOME  >  シンポジウム・講演会  >  河合臨床哲学シンポジウム  >  河合臨床哲学シンポジウム(第1回~第3回)

河合臨床哲学シンポジウム(第1回~第3回)

河合臨床哲学シンポジウム(第1回~第3回)


第3 回河合臨床哲学シンポジウム
交錯する自己──ブランケンブルク追悼記念

主催:河合文化教育研究所
日時:2003年6月28日 10:00~17:30
会場:東洋大学2号館スカイホール

 なぜ今「自己」が問われるのか。このまさに近代的と呼ぶべき装置は、すでに何度も死亡宣告を受けてきた。すでに19世紀後半に、哲学では言語論的転回が進行し、精神医学では無意識が発見された。そして構造主義、さらにポスト構造主義と主体の脱中心化が進むなかで、もはや自己にはごくわずかな領土しか残されていないように思われる。
 一方、汎心理学化とでも言うべき世相の中で、自己はその中心に自明なものとして前提されているかのようにも見える。実存的問いとは無縁な「私捜し」が流行し、適応と安楽を公準とするAmerican way of life が、さしたる批判もなく受け入れられている。PTSD や多重人格の流行は、もはや自己には神話も抑圧も要らない
かのようにさえみえる。
 自己がかくも貧寒なものとなった一つの要因は、狂気への通路、言い換えるなら法外なもの、あるいは不可能なものとの回路が見失われたことにある。かつて近代的自己の誕生に際して、デカルトのコギトは悪霊という法外な懐疑の一撃から生成した。また、ウィトゲンシュタインは主体は世界には属さず、世界の限界であることを示した。だが、いまや狂気はソフト化し、そして瀰漫化している。狂気の切実なモメントが棚上げされるとき、自己への問いもまた、自然的態度の中に解消してしまうのではないだろうか。
 折しも昨年、精神病理学の巨星Blankenburg が逝去した。彼はわが国の木村敏とならんで、精神医学の領野において、自己をめぐってたゆまぬ思考を展開した。かのアンネ・ラウ症例は、もはや自然的態度への埋没が許されない「自明性の喪失」という事態のいたましさをわれわれに突きつけた。木村敏は「あいだ」、「アンテ・フェストゥム」といった独自の臨床概念を提出する中で、精神医学の立場から、現象学を他者そして時間へと越境することを試みた。両者はともに、心理学的同一性としての「自己」を現象学的に乗り越え、統合失調症(分裂病)の病理を、自己がまさに自己として生成する淵源にかかわるものとして描き出したのである。
 このように振り返るとき、今日、哲学と精神医学の交錯する地点に、自己をめぐる思考の豊かな源泉が見出されてくる。今回で3回目を迎える臨床哲学シンポジウムにおいて、自己をめぐる両者の対話の可能性をあらためて追求してみたいと思う。


■ PROGRAM
〔 発表 〕
谷 徹「 経験と自己」
内海 健「 戦略的エポケーについて── スキゾフレニアにおける自己の回復」
河本英夫「 活動する自己とオートポイエーシス」
木村 敏「 一人称精神病理学へ向けて」
〔 全体討論 〕
第 1 部 発表者とコメンテーターによる討論
第 2 部 フロアからの質問も含めて全体討論

 

■ PROFILE
●シンポジスト
木村 敏
1931年生まれ。
京都大学医学部名誉教授、河合文化教育研究所主任研究員。
精神病理学。
主著『時間と自己』(中公新書)、『分裂病の詩と真実』 (河合文化教育研究所)、『木村敏著作集』全8巻(弘文堂)。

河本英夫
1953年生まれ。
東洋大学文学部教授。
主著『オートポイエーシスー第三世代システム』(青土社)、『メタモルフォーゼ』(青土社)。

谷 徹
1954年生まれ。
哲学・倫理学。立命館大学文学部哲学科教授。
主著『意識の自然』(勁草書房)、『これが現象学だ』(講談社現代新書)。

内海 健
1955年生まれ。
帝京大学医学部精神神経科助教授。精神病理学。
主著『分裂病者の情報処理過程』(金剛出版社 共著)、『スキゾフレニア論考』(星和書店)。

●司会者
小林敏明
1948年生まれ。
ライプツィヒ大学東アジア研究所専任研究員。
哲学、精神病理学。
主著『Melancholieund Zeit』(Stroemfeld)、『西田幾多郎の憂鬱』(岩波書店)。

加藤 敏
1949 年生まれ。
自治医科大学精神医学教室教授。
主著『構造論的精神病理学』(弘文堂)、『創造性の精神分析─ ルソー、ヘルダーリン、ハイデガー』(新曜社)。

津田 均
1960 年生まれ。
東京大学医学部精神神経科講師。精神病理学。
主著『精神分裂病.臨床と病理3』(人文書院)、『新世紀の精神科治療─病の自然経過と精神療法』(中山書店) 共著。

●コメンテーター
斎藤慶典 慶応義塾大学文学部教授( 哲学)
十川幸司 十川精神分析オフィス( 精神医学)
福本 修 恵泉女学園大学人文学部教授( 精神医学)
山口一郎 東洋大学文学部教授( 哲学)

 

第2 回河合臨床哲学シンポジウム
臨床哲学の可能性── 木村敏著作集刊行を記念して

主催:河合文化教育研究所
日時:2001年11月24日 13:30~18:00
会場:愛知芸術文化センター


 統合失調症、離人症などの精神疾患を、「自己」と「他者」、「自己」と深層の自己のあいだの自・他関係の危機として捉え、西欧近代の実体的・客観的・ノエマ的自己像を独自の「あいだ」理論で決定的に乗り越えた木村敏は、また近年、あらゆる生命体は自己と環境との接触面でそのつどの危機を乗り越えながら自己維持の活動を営んでおり、その環境との接触面にこそ人間のみならずあらゆる生命体の「主体」が生成しているという、ヴァイツゼッカーの生命論を大きく押し広げた画期的な理論によって、自己論から生命論への画期的転回を果たした。患者との臨床場面を基にしたその深い哲学的思索はとどまるところを知らない。
 第2回臨床哲学シンポジウムは、その木村敏のこれまでの著作論文を一挙に集めた『木村敏著作集』全8巻(弘文堂)の刊行(2001年)を機に、好評裡に幕を閉じた前回のシンポジウムの継承をもとめる強い希望の声によって開催されたものである。
 哲学者と精神医学者が、専門の境界を越えてそれぞれの成果と思索を持ち寄り同じ一つの討論の場で議論するという会合は、ヨーロッパではすでに定期的に開催されているが、日本ではまだあまりその例がない。臨床哲学シンポジウムの継続を求める強い希望が出る所以である。
 「臨床哲学というのは、従来哲学だけが取り扱ってきた諸問題を、臨床の現場で、既成の哲学理論から自由な立場で、しかし基本的な姿勢としては哲学的に考える方法」であるとして、精神医学からは木村敏によって、哲学からは野家啓一や鷲田清一によって提唱された、あくまでも生きる現場を手ばなさず、そこをくぐりぬけることを通して主知主義的で客観的な近代哲学を生き生きと乗り越えようとした、まったく新しい形の哲学の方法である。
 この第2回のシンポジウムは、その名も「臨床哲学の可能性」と題して鋭意開催され、精神医学と哲学の接点から多くの活発な議論が展開された。


■ PROGRAM
〔 講演 〕
生田 孝「 精神医学・対話・哲学」
兼本浩祐「 意識とジャクソン、そしてフロイト」
野家啓一「 生命・かたち・行為─木村人間学の射程距離─」
木村 敏「 個別性のジレンマ」

〔 シンポジウム 〕
司会:鈴木 茂
シンポジスト:木村 敏、野家啓一、兼本浩祐、生田 孝

■ PROFILE
木村 敏 1931年生まれ、京都大学医学部名誉教授、河合文化教育研究所主任研究員。精神病理学。
主著『時間と自己』(中公新書)『分裂病の詩と真実』(河合文化教育研究所)『木村敏著作集』全8巻(弘文堂)

野家啓一 1949年生まれ。東北大学大学院文学研究科教授。科学哲学。
著『無根拠からの出発』(勁草書房)、『物語の哲学』(岩波書店)

兼本浩祐 1957年生まれ。愛知医科大学教授。臨床てんかん学、神経心理学。
主著『てんかん学ハンドブック』(医学書院)

生田 孝 1949年生まれ。聖隷浜松病院精神科部長。精神病理学、リエゾン精神医学。
主著『青年期心性の臨床─精神病理学の視点から』(金剛出版)

鈴木 茂 1948年生まれ。浜松医療センター精神科科長。精神病理学。
主著『人格障害とは何か』(岩波書店)『境界事象と精神医学』(岩波書店)『境界例 vs 分裂病』(金剛出版)。

 

第1 回 河合臨床哲学シンポジウム
内省の構造──長井真理没後10年精神病理学シンポジウム

主催:河合文化教育研究所
協賛:名古屋市立大学医学部精神医学教室
日時:2000年12月9日 13:30~18:30
会場:河合塾名駅キャンパス16号館サクセスホール

 1981年28歳で「村八分妄想」の論文で学会に鮮烈にデビューして以来、名市大精神科医局にて「つつぬけ体験」「物のすりかわり体験」「内省の構造」などの新鮮な論文を次々と発表した。さらに1985年東京都精神医学総合研究所に移ってからは「分裂病者におけるAnderssein」「精神病理学に明日はあるか」「悲劇の生成としての境界例」などの独創的な論文を次々と発表し、80年代の精神病理学会でもっとも華麗な存在であった長井真理。しかし、女性の現象学的精神医学者として世界でも稀有な存在だった長井は、実り多い研究途上にあった1990年1月、37歳の若さで突如帰らぬ人となった。
 本シンポジウムは、その長井真理の没後10年に、彼女の人柄と業績とこれから生み出されるはずだった豊かな研究成果を偲んで、彼女に影響を受けた、あるいは研究仲間だった精神医学者、哲学者が集まって開催された記念シンポジウムである。当日は、木村敏氏の、研究者としてのまた一人の人間としての長井真理の意味と魅力について語られた挨拶から始まり、現在の先端の研究者による熱のこもった報告がなされて、大変活気のある会になった。

■ PROGRAM
総合司会:小山内實

〔 講演 〕
保科正章「 デカルト・真理・主体」
鈴木 茂「 反省的判断力から見た精神病患者の自己意識」
斎藤慶典「 超越論的現象学と精神病理学──「アクチュアリティー」をめぐって」
加藤 敏「 キルケゴールと西田幾多郎──構造的メランコリーの観点から」
花村誠一「 内省と強度──分裂病治療の転回点」

〔シンポジウム〕
司会:木村 敏
シンポジスト: 花村誠一 加藤 敏 斎藤慶典、鈴木 茂 保科正章 


■ PROFILE
木村 敏
京都大学名誉教授、河合文化教育研究所主任研究員、龍谷大学教授。
主著『時間と自己』(中公新書)『分裂病の詩と真実』(河合文化教育研究所)
花村誠一
東京医科歯科大学精神科・神経科講師。
主著『分裂病論の現在』(編著、弘文堂)、『複雑系の科学と現代思想:精神医学』(共著、青土社)
加藤 敏
自治医科大学精神医学教室教授。
主著『構造論的精神病理学』(弘文堂)、『分裂病の構造的力動論』(金剛出版)
斎藤慶典
慶応義塾大学文学部哲学科助教授。
主著『思考の臨界──超越論的現象学の徹底』(勁草書房)『力と他者─レヴィナスに』(勁草書房)
鈴木 茂
浜松医療センター精神科科長。
主著『境界事象と精神医学』(岩波書店)『境界例 vs 分裂病』(金剛出版)
保科正章
松蔭病院医師。
論文『パラノイアとスキゾフレニー』