HOME  >  研究会  >  内藤湖南研究会〈 主宰:山田伸吾 〉

内藤湖南研究会〈 主宰:山田伸吾 〉

 

内藤湖南研究会〈 主宰:山田伸吾 〉

 

◎「内藤湖南研究会」情報

 ◆日中民間 文化交流

内藤湖南研究会は 、 2019 年 7 月 1 日 午後、
河合塾京都校にて、
「内藤湖南を語る会」という討論会を共催しました。
この会は、中国・北京大学法学院の賀衛方教授から、
研究会代表の山田伸吾先生に申し入れがあり、
急きょ開催が決まったものです。
………つづく 


詳しくは→  山田先生葭森先生の発表内容付き 内藤湖南を語る会.pdf

 

 

 


◆「内藤湖南未収録文集」発刊に寄せて
 山田伸吾 『東方』458号(2019年4月)


この度、私たち「内藤湖南研究会」(河合文化教育研究所所属)は、『内藤湖南未収録文集』を刊行したが、この書の意義について若干の説明を加えたい。

 (中略)

文章のどのような細部であれ、その思想の全体につながりゆく因子を含むという、細胞のDNAと身体全体の関係を想定した比喩は、必ずしも誤りとは言えないことを後にはっきりと確認することになるのだが、それは後述することとして、未収録文章の収集という作業は、時間と労力を費やす力業であり、決して文章の読解や研究より楽な作業ではなかった。その内実については八箇亮仁氏の「はじめに」に詳しく述べられている。
こうした経緯から『内藤湖南未収録文集』が刊行されたわけだが、ここに収録された文章について若干の補足説明を加えておきたい。
 ……… つづく

 

 

 

 

 詳しくはこちらをご覧ください。→「内藤湖南未収録文集」発刊に寄せて 山田伸吾 東方.pdf

 

 

 

 

 

 

 ◆「湖南 冷徹なリアリズム
  -いまの国際社会を知る視座として-」

 山田伸吾 秋田さきがけ 2018年12月3日

   詳しくはこちらをご覧ください。→ 湖南 冷徹なリアリズム.pdf

 

 

 

研究会紹介・内藤湖南とはどういう人か。
                  2003年春 「文教研れぽーと」より    (文責 谷川道雄

 内藤湖南(本名虎次郎、1866─1934)は、日本近代における知の巨人の一人である。彼はジャーナリスト・政治評論家として、又東洋学者として卓越した足跡を残し、その史論は今日なお世界の学界で論議されている。中国史における京都学派も、湖南を起点とするものである。

 湖南は中国伝統時代に達成した文化と社会の熟成を高く評価し、その見地から、現代中国がそれ自身の特質に基づいて近代国家として自立してゆくべきだと主張した。これは近代化即欧米化とする通念に対する思想的挑戦であった。

 内藤湖南研究会は、湖南の思想に学びたいと志す人たちによって、1996年から開始された。メンバーは河合塾講師の他、各大学の名誉教授・教授・准教授・高校教諭・大学院生・一般社会人より成り、ともに初心者の立場に立って湖南の著作を会読し討論してきた。発足後16年の2012年10月には、140回目の例会を迎える。研究会の成果としては、まず論文集『内藤湖南の世界 アジア再生の思想』(2001年本研究所刊)を世に問い、『研究論集』第5集「内藤湖南特集号」(2008年)と共に全国的に注目されて、しばしば引用されている。なお『内藤湖南の世界』は中国でも翻訳出版された。
 本会の現在の目標は、湖南の主張の根底をなしている思想構造を全面的に解明することにあり、目下各メンバーがそれぞれのテーマを通じてこの問題に立ち向かっている。

 

内藤湖南とはどういう人か。      (文責 谷川道雄)

中国の歴史は唐から宋への移行過程、つまり紀元10世紀に、政治・経済・文化のすべてにわたって、巨大な変化を経験した。このことはどの世界史教科書にも書いてあって、高校生にとっては常識である。しかし“コロンブスの卵”というたとえもある。これまで単なる王朝興亡史のように見られがちだった中国史に、一大社会変革が起こっていたという説が、1920年代初頭、一人の学者によって衝撃的に提起された。
その学者が、内藤湖南(1866-1934)である。その説は今や中国史の通説となり、世界的にも認められている。

明治以後、幾多のすぐれた歴史家が生まれたが、内藤湖南は、その中でも断然抜きんでた存在で、その思想は現代に生きている。彼は本名虎次郎。明治維新の前年、秋田の藩儒の家に生まれた。生家が十和田湖の南にあったので、湖南と号した。

はじめ『万朝報』や『朝日新聞』の記者としてジャーナリズムの世界で活躍したが、のちに新設の京都大学文学部(当時文科大学)東洋史学の教授となった。東アジアの歴史と文化の解明に天才的な能力を発揮したが、とくに中国史発展のすじ道を明らかにした点が画期的である。

しかし彼は単に過去のみを追う学者ではない。清末一民国と近代化に向って苦悩する中国の現実を直視し、中国の進路は、数千年の歴史の巨大な流れに沿って考えるべきことを主張した。その的確な中国論は、巨視的な史論に支えられて、国内外に多大な影響を与えた。

内藤湖南研究会の現在

その死後、60余年を経て、約5年前この知的巨人に学びつつ自分自身の学問と思想を問い直そうとして生まれたのが、この研究会である。ほぼ月1回の割合で河合塾京都校で開かれているが、メンバーは約20名、文教研の研究員、各大学(愛知大・大阪市大・鹿児島大・京都大・京都外大・高知大・東海大・徳島大・新潟大・山口大)の名誉教授・教授・助教授、大学院在学者・修了者、湖南顕彰会員などから成り、中国人研究者も交えている。

毎回、交代で報告を行なうが、湖南の著作を読むこと、湖南の思想に関する研究を発表することを、随時組み合わせている。2001年3月に刊行した『内藤湖南の世界-アジア再生の思想』(河合文化教育研究所発行)は、その最初の成果報告である。本書の中国における翻訳出版の話も持ち上がっている。

内藤湖南は、東アジアの近代化が、脱亜論的発想ではなく、アジア自身の歴史と文化をふまえて推進されねばならないとした。近代化は決して欧米化の同義語ではない。では、その固有の近代化とは何か、またそれの前提となる歴史とは何か。内藤湖南研究会はこの21世紀的課題を正面にすえて、これからも湖南の思想の深部に迫ってゆくだろう。

                     以上

 

<新刊>

内藤湖南 未収録文集

内藤湖南研究会 編
発行 河合文化教育研究所
発売 (株)河合出版
2018年 刊行
本体価格 25,000円+税

 


総目次

はじめに
第1部
  明治20(1887)年11月~明治23(1890)年11月
第2部
  明治23(1890)年12月~明治39(1906)年5月
第3部
  明治40(1907)年1月~昭和9(1934)年2月
解題
第1部 解題
第2部 解題
第3部 中国関係時事論説解題
第3部 中国関係時事論説以外の文章解題

あとがき

 

 ::::::::::::::::::::本書の主な内容::::::::::::::::::::

中国の「現在」を読み解く原点としての内藤湖南、
その巨大な思想の全貌がいま初めて明らかになる

日本の「近代」、東アジアの「近代」、中国の「近代」、
そして世界史的「近代」を全く異質な地点から構想した内藤湖南。


本書は、その湖南の青年時より晩年までの未収録・未発見の文書を
10年近くにわたって鋭意発見・収集し、ここにその全体を一望のもとに示したものである。


「明治維新」の起点は「応仁の乱」にある、「元の時代」は中国近代の「極相」である、
という湖南独自の大胆な考えは、本書を通してあらためて「現代」に鋭く突き刺さる針となる

 

◆『明敎新誌』『萬報一覧』『大同新報』『日本人』『亞細亞』『臺灣日報』
『萬朝報』『大阪朝日新聞』『大阪毎日新聞』など、
1887年(明治20年)から1934年(昭和9年)の最晩年にいたるまでに
新聞・雑誌などに執筆された『内藤湖南全集』未収録の文章327篇を収録。

「反動の大勢」、「日本文學と宗敎と」 (以上『大同新報』)、
「臺灣の地方行政」 (『臺灣日報』)、
「北京城の沿革」 (『太陽』)、
「支那改革に就て」 (『秋田魁新報』)、
「近時支那人の謬想」、「朝鮮統治の方針」、「支那の近状」 (以上『大阪朝日新聞』)、
「滿洲發達の三大時期」 (『日本及日本人』)、
「國亡びて文化在り」 (『大阪新報』)、
「朝鮮の開國」(満鉄での講演)、「最近の支那」 (『京都日出新聞』)など。

 

 ◆内藤湖南 未収録文集 目次 → 内藤湖南-目次.pdf

 ◆内藤湖南 未収録文集 はじめに → 内藤湖南_はじめに.pdf





内藤湖南の世界──アジア再生の思想

内藤湖南研究会 編著
発行 河合文化教育研究所
発売 (株)河合出版
2001年3月刊行
A5版 4714円+税

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


目次

まえがき/谷川道雄.pdf

序説/谷川道雄

Ⅰ 湖南における歴史・文化・政治
内藤湖南の歴史認識とその背景/高木智見
湖南の中国文化論と政治論/大谷敏夫

Ⅱ 湖南とその時代──日本と中国の近代
内藤湖南と同時代──日本の天職論をめぐって/小野 泰
内藤湖南と辛亥革命──もう一つの「近代」/山田伸吾
内藤湖南の中国共和制論──『支那論』から『新支那論』への道すじを考えつつ/吉尾 寛
内藤湖南と満州帝国──橘撲の思想との比較を中心として/山田伸吾

Ⅲ 湖南の史学
内藤湖南と京都文化史学/葭森健介
内藤湖南の中世貴族成立の論理──『支那中古の文化』の分析を通して/福原啓郎
内藤湖南の中国近世論と人物論/小林義廣
「内藤史学」と清朝の史論「大勢論」について/馬 彪

Ⅳ 戦後社会と内藤湖南
戦後の内藤湖南批判について──増淵龍夫の場合/谷川道雄

あとがき/山田伸吾.pdf

 

著書の内容

東洋史の的確な時代区分で知られ、日本の近代史学の礎を築いたといわれる不世出の巨人・内藤湖南。過去と現代への絶えざる視線の往還の中から近代史学を未到の領域へと拓いていった湖南の思想を根底的に読み抜くことを通して、中国と日本ひいてはアジアの近代とは何であるかを問い直す。東アジアの新しい共存関係が模索される中、思考と史論の光源としての湖南を媒介にわれわれの「いま」を考える。

 

 

 

研究論集 第5集
〈2008年2月25日発行〉

 

特集 内藤湖南研究─学問・思想・人生─...... 内藤湖南研究会
内藤湖南の歴史方法─『文化の様式』と『民族的自覚』─/谷川道雄
内藤湖南の『文化』史について/葭森健介
『支那史学史』の特徴と意義─とくに第七章・第八章の分析を通して─/福原啓郎
内藤湖南『支那近世史』の特色について─同時代の類書との比較を通して─ /小林義廣
『近世文学史論』の方法─内藤湖南の史学思想の基層─ /山田伸吾
中国史の枠組みと渤海/河上洋
論説『清国創業時代の財政(支那財政通考の断片)』の分析手法/吉尾寛
清末から民国初にかけての地方行政と地方自治─内藤湖南の見解に基づいて─ /大谷敏夫
内藤湖南と戊戌変法/柴田幹夫
言論人内藤湖南の中国観察─北清事変前後から、日露開戦の頃─/小野泰
内藤湖南の中等東洋史教科書における東洋史像/高木尚子
湖南の末娘の父への思い出/馬彪
内藤湖南先生自筆稿紹介/兎本恵宥
内藤湖南宛書簡集(明治・大正)/名和悦子編
『玉石雜陳』解題と翻訳・其の一『玉石雜陳引』/高木智見